お掃除
デロデロ…
アンカー CX900を買ってからそろそろ1ヶ月経ちます。チェーンもだいぶ汚れてきました。天気もいいことだし、ここらで掃除をしておきますか。なにせ、チェーンガードがないのでズボンが汚れちゃうんですわ。。
掃除はパーツクリーナーと呼ばれるアルコール基剤のスプレーを使います。ブシューと吹きかけて油脂分を溶かすですね。そこをすかさずウエス(ボロ切れ)で吸い取ります。あとはチェーン用の油を余剰分をウエスで吸い取りつつチョンチョンと各コマに差せば出来上り。
ディレーラー(変速機)周りもウエスで汚れを落としておきましょう。ブシューはなし。グリスが流れちゃいますから。
コンポが全部シマノ SORA 340x系で固めてると思いきや、フロントのギアクランク周りは SUGINO RD2T 48-38-28Tだったりします。不思議な組み合わせですが、ギア比をロードレーサー向きではなく、ツーリング向きに一段低く落としているのでこうなってるのかもしれません。ちなみに07モデルでは SORA 330xシリーズを使っていましたが、08モデルでは、この冬のニューモデル 340xシリーズに変わっています。
ブレーキもブシューッと吹きかけて掃除です。この種の自転車の特徴的な幅広のタイヤをカバーするためにカンチブレーキがついてるのかな。
ブレーキと言えば、このCX900の特徴はもう1つ。ハンドルのトップバーにインターナルブレーキレバー(補助ブレーキレバー)が付いていること。特に信号待ちのときに楽な姿勢でブレーキが掛けて待っていられるのが便利だったりします。でも、仕組み的にはブレーキワイヤーの途中でクイッと引っ張るものなので、あくまでも補助。昔のようにブレーキレバーをリンケージで引っ張り上げるものではないので普段使いをしちゃいけません、ブレーキワイヤーに無理な負荷を掛けちゃうから注意注意。
空気も入れておきませう。空気ポンプも今回新調です。今までの自転車のタイヤへ空気を入れる金具口、バルブが英式バルブというもので、この自転車やロードレーサーによくあるタイプの仏式バルブなのです。で、今まで持っていた空気ポンプでは入れられないのですね。さらに空気圧もちゃんと見られた方がいいかとメーターつきです。
タイヤはチョイ太め。ほとんど27インチ相当のママチャリの太さと変わらない 700x32c なの。5気圧まで入れます。去年のモデルまでは 700x35cのもっとゴツゴツなブロックタイヤだったのですが、今年の08モデルからはこんな普通なタイヤになってます。コンポがSORA 330xから 340xに変わったことで8段変速から9段変速になったことと、このタイヤがブロックタイヤじゃなくなったところが一番の変化でしょう。おかげで乗り味は非常にスムーズで助かってますが、シクロクロスとしてはおとなしくなっちゃってつまらないかな。
整備が終わったら試し乗り。家の周りをぐるっと一回り。いまのところ自分で出来る整備はこんなところ。徐々に工具を増やして、経験も積んで、出来る整備のレパートリーを増やさなくっちゃ。まあまずは、年内にショップに持っていって増し締めとか総点検をしてもらいに行かないといけないですね。
「自転車」カテゴリの記事
- ひさしぶりのチャリツー(2015.02.19)
- チャリツー復活準備(2015.02.15)
- 法改正(2013.12.01)
- 江ノ島&茅ヶ崎(2013.08.11)
- 日向薬師(2013.01.12)
The comments to this entry are closed.
Comments
ああ、最近掃除をサボっとります。寒いんだもの‥。
ウチにTIAGRAという名前のRDがひとつ余っておりますが要ります?中古ですが‥必要なら差し上げますよん。
Posted by: knys | 2007.12.10 22:10
knysさん、おはよ
TIAGRAって9speedだよなあと、よくよくSORA RD-3400をみたら。。げっ 9speedじゃないか(爆:記事書き換えないと…) ということで、取り付けることは出来るのかな。シフトレバーとの互換性とかがわからないなあ。調べてみよう。
Posted by: くっきも | 2007.12.11 08:35
RD本体は、8sでも9sでも基本的には互換性上の問題は無かったはず。少なくとも9sなら何も問題はないかと‥。
mixiのほうでメールでもいただければ、送りますよ~。ゴミ処分とか言わないでね‥(笑。
Posted by: knys | 2007.12.11 23:02
うむむぅ どうしましょ。。
SORAをTIAGRAに換えると何が変わるか判らない人だしσ(^_^;
Posted by: くっきも | 2007.12.14 07:57