« でじかめ | Main | しばし止まってたらしい »

2004.03.06

FM8

ひとくちメモ: uti no FM

FM-7かあ。持ってますよ今でも(動くかな)

TK-80が1976年に発売された翌年、中学2年の頃か、すでに秋葉原をうろうろしていた僕は、噂で聞いていたBitINNにTK-80を見つけ…衝撃でした。そのままどっぷりはまりました。で、TK-80いじるのに通い始めたのがマイコンデビューです。同じラジ館にあった日立のGAINでも H68TR、カクタX1ビルにあった東芝ショールームの EX-5/12も触りにとあっちゃこっちゃ行ってましたねえ。

この頃から日本でもマイコンブームが始まります。まもなく TK-80BS、APPLE ][ 、ベーシックマスター、シャープマイコン博士MZ-80K。さすがに中学生ですから、買う金はありませんでした。雑誌のRAMに載っている6802の自作マイコンΛ-1の記事を見て、激しく妄想しておりました。(^^;
1979年、高専にはいって、TK-80BS comboがでたと思ったら即 PC-8001です。ここから、PC-8001とMZ-80の2強時代かな。
が、このころ、マイコンよりも部活で始めたアマチュア無線にはまってて、取りあえず友人宅(そこの兄がAPPLE][を持っていた)やら学校近くのパソコン屋に入り浸ることで我慢してました。

ようやく最初に買ったパソコンは、Fujitsu Micro 8(FM8)。1981年、高3の夏です。
富士通がそのころ量産を始めたばかりの DRAMの販路に悩み、じゃパソコンに載せて売ろうと半導体事業部が商品化したのがMicro8でした。

予約して、出たばかりを即買いましたよ、それまでにバイトして溜めた金をすべてはたいて。218,000円! ディスプレイを買う金がなくて、当時たった8色しか出ないくせに本体と同じくらいの値段でしたからね。さいしょはRGB-TVコンバータで滲んだ文字をだしてました。すっごく悲しかった。買ったばかりのFM8は初期不良の嵐で、修理に出したのですが、新品に交換されて帰ってきました(^^;
その後、知り合いの店からバラックのRGBモニターを買って。。ようやくキレイなカラーを見ることが出来ましたが、なにせケースなし、ブラウン管と基板がむき出しでしたからねえ。下手に触ると感電するという、おそろしー代物でした(笑)

I/OとASCIIとOh! FMを毎月買い込み、ひたすら打ち込んでたなあ。
16進数ダンプの記事をできるだけ早く正確に打ち込むためのツールを自分でBASICで組んで、平均4KB/Hというスピードを誇ってましたが、今思うとなんかむなしいですねえ(^^;

アルバイトで稼いだ金は次々と周辺機器に消えていきました。まずは、9pinインパクトドットプリンター。10万位したな。学校での実験結果をまとめるのに威力を発揮。といっても今みたいに、EXCELなんてないですから、これまたBASICでグラフとか出して。翌日の実験レポート締め切りに追われつつ、夜中にバリバリとすごい音させてプリントアウトしてたからなあ。さぞ迷惑だったろうなあ(^^;
そういえば、データセーブも、テープに「ピーキャーギュリガガガガ」です。音でデータかBASICか、マシン語かって判るんですよね(^^;

次は危険極まりないディスプレイをちゃんとしたものに。んでもって、念願の 5"FDD(320KB)x2のユニット。14万円位したな。「ピーギャー」から脱出できたのは感動でしたね。これらは今もまだ持ってます。動くかどうか謎ですが。。。

しっかし、専門書やら雑誌代含めて、いくらつぎ込んだんでしょうね。考えたくないな(^^; 他の遊びに使っていたらさぞや学生のくせして豪遊できたでしょうねえ。

FM8は、中のハードもいじり倒した。自分で基板を切った張ったして改造したためのジャンパだらけですわ。I/Oにアレコレ解説記事が載り、有名な「YAMAUCHI」コマンドとか、4bit KeyBoard CPUのキースキャン改造とかだけじゃなく、クロックアップとか、全回路図とか、SUB-CPUのROM全解析とか。それを見ながら、ハードを改造し、逆アセンブルされたコードを見ながら、自分でアセンブル言語でプログラムを書いてみたり。。。

いま自分の中のマイコンに関する基礎知識はこのFM8から得たといえる。
だから、もう触ってないし動くかどうか判らんのですけど、押入れの場所食いとカミサンに言われようとも、いまだに捨てられないんです。

学校の実験室で LSI-11/23に出会い、会社でVAXの管理者になってなければ、FM77AV(1985年発売)やらFM TOWNSやらPC-9801やらを買っていたかもしれません。

で、最初に戻って、なんでFM7も持ってるかというと、あまりに改造してしまって、オリジナルから遠くなってしまったFM8の代わりに、知り合いの店で展示棚ずれ死蔵品となってたFM7を1万で譲ってもらったといういきさつで、FM7も持ってるんです。新盤のSUB CPUのROMが欲しかったというのもありますが(^^;

ちなみに FM8, FM7のほかに 8bitマシンとして、ソニー SMC-777( 777C相当にオプション追加)があります。これもまた捨てられず、押入れの肥やしとなってます。。。

|

« でじかめ | Main | しばし止まってたらしい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

はじめまして、CookieMさん。
わー、ワンボードマイコンですね。
懐かしいです。
私の家の近くにパソコンショップはなく、オーディオショップにMZ-80が置いてありました。そこでオセロやったりして唯一学校以外でパソコンに触れる場所でした。
わたしはワンボードマイコン買えなかったんですけど、I/Oはよく読んでました。
appleⅡに対抗?してかBASIC機のorangeなんていうのもありましたね。読んで憧れてただけでしたが、高校にあったPC-8001にI/Oにのっていたプログラム打ち込んでギャラクシアンもどきやったの思い出しました。
あの頃appleⅡは憧れのパソコンでした。

Posted by: masatox | 2004.03.07 11:43

Orange 1ありましたねー。
でもあれは対抗っていうものより。。Apple][のパクリのデザインのでCPUがSC/MP-IIってやつだったかな。
CPUを6502にした完全クローンマシンのOrange2というのもあったな。
Grapeというパクリのマシンもあったな。
あのころ、フルーツな名前のパクリマシンが花盛り。

先行したアイディアをパクッて商品化というのが当たり前に行われていた時代だった気がします。
MSもあの頃、パクリまくって大きくなって今があるしね(笑)

Posted by: くっきも | 2004.03.07 18:28

さうかぁ、くっきもさんてば相当なヘビーユーザだたのですねぇ。
わらしは、友達が買ってたPC-6001にひたすらゲームのプログラム打ち込んだり、友達が持ってたFM7でゲームやったりくらいのソフトな利用者でした。(自分で変えなかったのがミソ)

なので、最初に自腹で買ったPCはTownsでした。
と古いエントリにコメントしてしまった(^◇^;)

Posted by: Akkey | 2004.08.07 19:17

リンクの罠にかかりましたね(笑)>Akkeyさん
このころ僕の周りにいた友人らからすれば、僕は全然ヘビーじゃないですよ。雑誌の記事を見ながらコソコソ真似てやってただけですから。
ほんとにヘビーユーザーはそんな雑誌の記事とかよりももっと先に行ってましたからねぇ。
ちなみにこの記事の姉妹記事はこちら
http://cookiem.cocolog-nifty.com/blog/2004/02/pc9801_.html
合わせてどうぞ(^^)

Posted by: くっきも | 2004.08.07 20:59

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference FM8:

» まだ現役です [ひねもすのたりのたりかな]
実家の貴賓席には名機FM77AV40(以下AV40)がある。我が家で一番最初に購入したパソコンだ。私の初任給のn倍したような高級品。貴賓席にもう18年近く座った... [Read More]

Tracked on 2004.03.09 02:29

» ハードが面白かった時代 [ひとくちメモ]
uti no FMに、ぶつぶつぶろぐとひねもすのたりのたりかなからトラックバックをいただきました。ひらがなブログを並べて書くと早口言葉みたいだな(笑)。 いま思... [Read More]

Tracked on 2004.03.09 08:17

« でじかめ | Main | しばし止まってたらしい »