回転ドアの恐怖 その5
事故の回転ドア、メーカー側がセンサー感知範囲狭める - asahi.com : 社会
ヒルズを管理する森ビル側が、緊急の安全対策としてドアの入り口に、駆け込み防止用の安全柵(さく)を設置した。柵は高さ約85センチのポール2本に幅約60センチで赤いベルトを渡したものだった。ところが、この安全柵のベルトは風を受けて激しく揺れ、センサーの誤作動が相次いだという。
12月下旬、森ビル側のビル管理会社から三和側に「最近ドアが停止することが多い。何とかならないか」と相談があり、三和側の担当者がセンサーを操作して基準の80センチから120センチに範囲を狭めたという。この担当者は設定変更を上司にも報告した。
やはり思った通りと言うか、なんというか。。。
そのセンサーが何のために付いているのかしらないというか。
仮設の柵に反応したのならば、仮設の柵をどうにかすべきだろうに。
本末転倒とはこういうことをいうのだろう。
さらに。。
ドア回転速度「最速」に メーカー側「森ビル側が要請」 - asahi.com : 社会
ドアの回転速度が、ヒルズを管理する森ビル側の要請でメーカーの標準よりも速く設定されていた疑いのあることが、メーカー側の説明で分かった。メーカー側は「子供や老人が利用するので速度を下げたいと要請した」としており、ビル側の効率重視の姿勢にも問題があった可能性が出てきた。
ドアの製造元「田島順三製作所」(豊島区)の親会社の「三和シヤッター工業」(新宿区)によると、事故が起きたドアは、人が中にいる時は1分間に3.2回転する設定になっていた。同機種の取扱説明書では標準速度は1分間に2.8回転で、3.2回転は設定できる最大の速度だったという。
なんだか、事故は起こるべくして起きた人災って感じになって来たな。
「ニュース」カテゴリの記事
- まだまだ入口(2015.04.20)
- ずいぶんスリムなR2-D2(2015.04.17)
- こつこつ…(2015.04.17)
- うまいこと着地してくれれば良いが…(2015.04.09)
- Micro Bit(2015.03.13)
Comments
こうなってくると,本当に人災ですね.
それまでも事故が何度もあったのに・・・・
Posted by: Cos | 2004.03.31 at 21:46
日本に来た外国の人が 結構小さな商店の入り口まで自動ドアだったり、タクシーの扉が自動開閉する事に びっくりする・・・・なんて事を一昔前に聞いた事があったけど・・・・
いま世界的には どうなんだろう?自動回転式の回転ドアって
先進国といわれる国では 一般的なの?
何でも"自動”にする天才の日本だから 日本だけのモノなの?誰か 世界の情報に通じている方 教えて下さい!
Posted by: たまちゃん | 2004.03.31 at 21:58
>cosさん
実際には、お互い孫受けの会社の一担当者が口約束的にその場のノリで決めちゃってるって感じがヒシヒシ伝わってきます。そして誰も安全ということに責任を取ってないわけですわ。
記者会見してるのは、オーナー同士。実担当の会社でもないから、そりゃフィルターかかった都合のいいことしか言わないですわ。
たかが自動ドア、されど2.7tの塊がブンブン回る凶器である自動ドアなんですよね。。。
この対応はエンジニアとして信じられないです。
>たまちゃん
回転ドアは、高層ビルには気圧とビル風の関係上、不可欠といっていい代物です。ただ、自動であるべきものなのかは謎です。そういえば自動の回転ドアはあんまり見たことがないかもしれないなあ。
Posted by: くっきも | 2004.03.31 at 23:58