2016.08.11

白馬岳

DSC07894

週の初め、7~9日に近所の山好きおじさんに誘われて、白馬岳に登ってました。

日曜日の朝4時に出て、八方の駐車場に車を止め、タクシーでまずは猿倉、そこから猿倉~小日向峠~白馬鑓温泉(泊)~鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳、白馬山荘(泊)~三国峠~小蓮華山(これんげさん)~白馬大池~乗鞍岳~栂池山荘、でもってロープウェイで栂池高原駅に降り、タクシーで車のところまで戻るという2泊3日で刻んでのノンビリ山行でした。

写真は、Flickrに上げてあるのですが、200枚近くあるのでお暇ならどうぞw

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.06.27

八ヶ岳 ― 硫黄岳

梅雨の晴れ間を狙って八ヶ岳、硫黄岳に行ってきてました。

DSC07123

桜平→オーレン小屋→赤岩の頭→硫黄岳→硫黄岳山荘(泊り)
硫黄岳山荘→台座の頭(折り返し)→硫黄岳→夏沢峠→本沢温泉+野天風呂→本沢温泉入口→稲子登山口

日曜日も晴れるという予報だったんですが、見事に裏切られw、山の上はガスと強風。霧の中を歩いてびしょびしょでオーレン小屋に着いて飯食っていたら「夏沢峠からは強風で登れず引き返してきたお客も居たので、念のため、赤岩の頭経由にしなよ」と小屋のオヤジさんから注意を受ける。赤岩の頭側から降り来る人も口々に吹き飛ばされそうだったというので、ビビリながら登っていくと、風はだいぶ収まっていたようで、まっしろで見えない中、なんとか硫黄岳山荘にたどり着いた。夕方近くガスが晴れたので、小屋の周りを散策したら、おおぉ シロコマクサみっけ!はじめて見つけた!
DSC_2436

二日目は、うそのようにどぴーかん!\(^o^)/
山小屋から台座の頭まで花を愛でつつ往復、友人が教えてくれたシロコマクサの2輪目は残念!見当たらず。

硫黄岳を登り返し、そのまま夏沢峠へ。

DSC07196

で、本沢温泉へ。途中、登山道から沢を見下ろすと、ええぇアレが野天風呂!? そう丸見えですww こりゃ女子は無理だわ。

DSC07235 DSC_2458

フタの板を外して、服全部脱いでざぶーん!良い気分、野趣溢れすぎ!

本沢温泉の受付で600円支払って、そのまま温泉入口、さらに稲子登山口、バスの時間を見ると1時間以上待ち。ええーいと海尻駅まで歩いちゃった。

だいぶ時間に余裕があったので、本沢からみどり沼、しらびそ、稲子湯に回っていっても良かったかもね。次に機会があればこっちから登ってみよう。

撮ってきた写真はFlickrに上げてありますので、どうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.06.07

大室山

先週末も山に行ってました。
あいにくの雨模様でしたけど、西丹沢の圧倒的なブナ林、しかも新緑のときを観るのと、ちょっと時機を逸したかもしれないけど、頂上付近にこんもりと咲くトウゴクミツバツツジが観られれば良いかもということで、今回はいつもの近所の山好きおじさんとともに大室山です。

大室山

西丹沢自然教室を6時半に出て、用木沢出会から一気にあがって犬越路、避難小屋で休息してそこから尾根伝いにあがって大室山、どーんと下って被風口からの登り返しで前大室、もう一回下って登り返して加入道山の避難小屋でお昼ご飯。そこから白石峠から白石沢(;涸れ沢)をを転がるように下って滝展望地のベンチで一休み、呼吸を整えて延々とヌルヌルで滑りやすい板の橋で沢を右へ左へと渡りかえしつつ林道まで出たらあとはすたこら西丹沢自然教室に戻るというコースです。特に白石峠からの沢を下るところはキツかったですが、なんだかんだでトータルでは地図上のコースタイム程度の8時間(休み時間を入れた行動時間は9時間半)で歩き切れました。

結果とすれば、まぁ半日降られてレインスーツの中も汗でぐしょぐしょになりつつも、もう眼に痛いくらいの新緑を楽しめました。トウゴクミツバツツジも大半はもう盛りを過ぎてしまっていましたけど、それでもきれいなピンク。それとサラサドウダンの可愛い花やら花の房が4本もあるフタリシズカwや花も見られましたし、白石峠/白石沢の名の由来はここらではあまり出ることはない大理石でできている沢だと言うことを知ってびっくり!だったり。

下ったあとは、中川温泉の「ぶなの湯」でゆったり使ってから帰りましたとさ。

撮ってきた写真はいつものように Flickrにあります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.06.01

尾瀬ヶ原

先週末は、カミサンと尾瀬ヶ原散策に行ってました。

逆さ燧ヶ岳

お目当ては水芭蕉だったんですけど、今年は開花が一ヶ月も早く、すでに5月連休から咲き始めてしまい、もうきれいに咲き誇る姿は見られませんでしたけど、まぁ可愛げのない巨大な葉っぱと化した水芭蕉と本来ならもっとあと6月中旬以降の花を見ることはでき、楽しめましたよ。

尾瀬戸倉から朝5時前に出る一番バスに乗るために前の日の夜に出て駐車場で仮眠…目が覚めたらバスの出る10分前w大慌てで乗り込み、鳩待峠へ。 そこから1時間ほどかけて降りると山ノ鼻、尾瀬ヶ原の入口です。 お天気には恵まれてほぼ快晴。ぷらぷらと4時間くらい歩き回って、山ノ鼻で花豆ソフトをほうばったら、1時間ちょいかけて鳩街に戻り、戸倉のそば屋で芸術的な盛りのテンプラ蕎麦を食って、ほっこりの湯で疲れを落として帰りましたとさ。

撮ってきた写真はFlickrに上げてあるんで、どうぞ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.11.03

八雷神祭

Yatsugatake-Oct2015

2000m級の山に行くのはこれで今シーズン最後かな。先週末はいつものw 南八ヶ岳・編笠山の青年小屋に登ってました。天気に恵まれていい景色を堪能。

青年小屋、小屋じめ前の八雷神祭(ほうとう祭り)で思いっきり食べて、飲んで…じゃんけん大会の戦利品、今年も「味噌」一個(^^;
まぁ、友人がじゃんけん大会の景品にとトレードマークになってる赤提灯と3Dプリンターで作っていった小屋の玄関前にあるブランコのミニチュアは予想外にオオウケで、別の意味ですんごく楽しかったな。さて、来年の景品どうしよう…友人とまた作戦を練ろう(笑)

写真はいつものFlickrリンクに置いてあります。よろしければどうぞ。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.25

チャリティーパーティ

DSC02847

出張から帰ってきてその足でオーストラリア大使館で行われるクラブ・オーストラリア主催のチャリティーパーティーに行きましたさ。いつもなら春にあるんですけど、今年は7月になっちゃったね。芝生も養生中ということで中の地下ホールでの開催です。

それでもおいしいお肉にオージーワイン、久々に会う知り合い、そして新たに知り合いができ、楽しい会話もできいいひと時を過ごせたよ。

できれば、、またオーストラリアに遊びに行きたいのだが、はてさていつ行けるんだろうね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

またイギリスw

DSC_0225

何だか知らんですが、19日から25日までなんとイギリスに出張してきたです。今の会社だともうないと思ったんですけど、研修に行って来いとすっ飛ばされました。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.18

ぶんぶんごま作り

Dsc_0210  Dsc_0214

今日は小学校でのイベント。にぎやかでいいよね。
また今年もボランティアとして参加、うちらはブンブンごま作りのお手伝いです。

ただだんだん規模が縮小してるんだよね。
前は近くの雑木林の中で炭焼きしたり、パン焼きしたり、いろんな遊びをしたんだけど、ついに今年はその雑木林が宅地造成でなくなり、学校の敷地内だけでのイベントになってしまいました。しょうがないけどさみしいな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.13

ハクビシンの親子

家へ帰ろうとすると、前からトットコとハクビシン(白眉芯)の親子連れが。母ハクビシンとその子ども3匹。その子ども2匹にしびれを切らした母ハクビシンに呼ばれるまでしばし足元グルグルじゃれつかれてしまった(^^;;;

近所に巣があるのかな。あとで聞いたらこの道での親子ハクビシン出没情報がワラワラ。巣と餌場を通うルートになってしまっているようです。

Dsc_0194_2 Dsc_0196

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.12

インターフォンの交換

古いインターフォンを取り外す

しばらく前から自宅の玄関インターフォンが壊れてしまい、玄関前の画像が写らなくなっていました。まぁチャイムは鳴るのでほおったらかしにしていたら、早く直してほしいとカミサンに不評でありまして(^^; 昨日、ついに部材を買ってきて新しいものに交換することとなりました。

ちなみに前回の(いま壊れてしまっている)インターフォン取替え工事は、元から付いていたのが電源直結型だったために壁の中の電源配線工事を行って、さらに電灯スイッチしかなかったプレートに電源コンセントまで増設するような工事だったので電気工事士の免許が必要(私は持ってます)でしたが、前回、電源コンセントの増設をしておいたため、今回は電源周りはコンセントを差すだけ、玄関の子機と親機との配線をすげ替えるだけでありました。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.06

長い休みが終わってしまいました

今日から都内へ通勤です。

まだまだのんびりした暮らしをしていたかったんですがねぇ、そうも言ってられないし(^^;
これはというチャンスにはトライしたいしね。

とはいえ、毎日の電車通勤にも慣れないといけないし、やっぱり都内通勤は遠いですなぁ(^^;

これまで市内の事業所にチャリ通勤してきた身にはこたえます。
今日も、しょっぱなからバスは渋滞で動かず、渋滞部分をすっ飛ばすために途中でバスを降り2バス停分走って、狙った電車にようやく間に合ったのに、今度は(千代田線の車両点検で)電車が渋滞…なんとか遅刻せずにはすみましたが、いきなりのプチ洗礼でした。

仕事のペースを掴むまではしばらくパタパタしそうだな。
まぁチャラリーマンらしく一歩ずついきますか。

初日は、事務処理やら説明やらで終わってしまいましたが、なかなか新鮮な気分です。
僕を含めて10人という小さな事業所ですけど、活気はありますし、マルチに何でもやってかないといけないところも自分むきかもね。

とっとと仕事覚えなきゃぁ(^^;

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2015.06.30

うるう秒

明日7月1日のUTC 0時(日本時間で午前9時)にうるう秒の1秒が挿入されます。
つまり、23時59分59秒のつぎに60秒があって、0時0分0秒になります。

まぁ目覚まし時計程度に使っている時計では特に影響があるようには見えませんけど、1000分の1秒が気になる制御の世界やタイムスタンプを順番通りに記録しないといけない仕事では1分が61秒あるそんな事態に備えた仕様にしておかなきゃいけないはずだけど…大丈夫かなぁと心配になっちゃうのは職業病ですかねw

ちなみに放送局も番組が9時ちょうどに再生するものが1秒遅れるわけにはいかないため、事前に1分に100分の1秒ずつ気がつかないくらいの量をずらして追加していき、午前9時にはぴったりにするようにするらしい。

何も起こらないといいんだけどね。アメリカとかはうるう秒は入れないでほしいと申し込んでいるそうだ。でもそれはそれで、自転の角度と標準時の関係が1回転のうちに2/1000秒ずれていってしまうそうで…それはそれで問題になるかもしれないね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.28

南八ヶ岳

DSC02464

今週は4日間、南八ヶ岳をほっつき歩いていました。コマクサにはちょいと早いですけど、今年は花が早いので少しは咲いてるだろうし、天気もなんとか持ちそうですし、行っちゃいましたさ。

ルートは、美濃戸口→赤岳鉱泉(泊)→硫黄岳(花畑)→横岳→赤岳、赤岳頂上小屋(泊)→権現岳→青年小屋(泊)→観音平

全部小屋泊まりというチョー贅沢パターンでございます(^^;

撮ってきた写真はいつものように Flickrにあります。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.14

ひさびさテニス

Dsc_0019_1

今日はお誘いがあってチョー久しぶりにテニスです。有明テニスの森ってことで楽しみにしていたのですが、朝から試練の連続でした…

まず、小田急 厚木駅で人身事故があって本厚木~海老名間が不通!このままでは集合時間に遅刻です。仕方がないので本厚木駅から海老名駅まで二駅分ジョギングしましたよ。小田急はダイヤがずたぼろなので相鉄を使って横浜経由で大崎へ。よっしゃ!集合時間ぎりぎりにこれならと着くぞと思いきや、まさかの埼京線遅延。微妙に遅刻となったけど、まだ来ていない人が居て、間に合いました。

さて、コートでボールを打とうとしたら、、あまりに久しぶりすぎて全くもってまともにボールがラケットに当たらない、当たっても飛ばない(^^; 初心者に逆戻り。どうやって打ってたか忘れてるよ!

テニスと後は、芝生でワイン飲んでみたり、近所にお住まいの方の家に遊びに行ったり。

Dsc_0021_1 Dsc_0022_1

次回にはまともになってないとまずいなこりゃ…またスクールに入り直すか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«ごはんあざらし